Blog

要件定義とは? |システム開発の進め方のコツや失敗事例

要件定義とは何か? 

システム開発プロジェクトにおいて、要件定義は非常に重要なステップです。 

要件定義は、プロジェクトが成功するかどうかの基盤を築く段階であり、システムが何を達成すべきかを明確にするプロセスです。 

プロジェクトの成否を左右すると言っても過言ではないです。 

本記事では、システム開発における要件定義の重要性と進め方を解説。 

要件定義の基本的な概念から進め方のコツと事例までをわかりやすく解説します。 

システム開発における要件定義とは 

システム開発における要件定義とは、どんなシステムを開発するのか発注者の希望を叶えるために、必要な機能などを明確にするソフトウェアやアプリケーションを作成する前の作業です。 

プロジェクトが効率的に進行し、ユーザーが望む機能を提供できるようにするために欠かせないステップです。 

プロジェクトの成功に向けて、要件定義をしっかり行うことが大切です。 

要件定義は、以下の基本的なステップから成り立っています。 

①目的の明確化

プロジェクトの目的を明確にし、何を達成したいのかを定義します。 

顧客の要望やビジネスのニーズを理解しましょう。 

また、プロジェクトのスコープ(範囲)も決定します。これには、どの機能や機能群が含まれ、何が含まれないかを示します。 

②ステークホルダーの関与

プロジェクトに関わる人々(利害関係者)を特定し、彼らの期待と要求を理解します。また、システムを使用する主要なユーザーグループを識別します。 

顧客、エンドユーザー、開発者、プロジェクトマネージャーなどが含まれます。 

③要件の収集

関係者から要求事項を文書化し、整理します。要求事項は機能要件(必要な機能)と非機能要件(性能、セキュリティ、利用性などの要件)に分類されます。 

1. 機能要件

システムが提供する必要がある具体的な機能や機能要求を文書化します。これには、ユーザーが行える操作、データの操作、レポートの生成などが含まれます。

2. 非機能要件

システムが満たす必要がある性能、セキュリティ、可用性、拡張性、ユーザビリティなどの非機能要求を定義します。これはシステムがどのように動作すべきかを説明します。 

3. データ要件

システムで使用するデータの種類、保存方法、データベースの要件、データの取り込み方法などを決定します。 

④制約と制限事項

プロジェクトには予算、スケジュール、技術的な制約などが存在することがあります。これらの制約と制限事項を明確にし、プロジェクトの進行に影響を与える可能性がある問題を議論します。 

⑤優先順位付け

要件の中から重要なものとそうでないものを優先順位付けし、スケジュールに組み込みます。これにより、開発プロセスの進行が管理しやすくなります。 

⑥文書化と承認

要件文書を関係者に提示し、承認を得るプロセスを設定します。 

また、要件に変更があった場合にどのように対応するかも定義します。 

要件定義はプロジェクトの基盤を築く重要なステップであり、十分な時間をかけて検討し、関係者とのコミュニケーションを図ることが成功への鍵です。 

プロジェクトが進行するにつれて要件が変更されることもあるため、スムーズに対応できるプロセスも設計することが重要です。 


要件定義の進め方のコツとは 

システム開発の失敗やトラブルを最小限に抑えるためには要件定義でしっかり固めることが必須です。システム開発におけるリスクを減らすために、事前にできる対策方法を紹介します。 

①開発目的は分かりやすく言語化できるほど明確にすること 

開発目的を明確に言語化することは、プロジェクトの進行と成功に向けて不可欠です。開発目的が不明確だと、プロジェクト全体が混乱し、成果物の品質や納期に影響を及ぼす可能性が高まります。言語化することによって以下のようなメリットがあります。 

1. 方向性の提供

明確な開発目的は、プロジェクトチームに対して方向性を提供します。チームは何を達成すべきかを理解し、その目標に向かって作業を進めることができます。 

2. コミュニケーションの改善

開発目的が明確であると、関係者やステークホルダーとのコミュニケーションが円滑になります。プロジェクトの目的が明確でない場合、誤解や混乱が生じやすく、コミュニケーションの障害となります。 

3. 進捗の追跡

明確な開発目的は、プロジェクトの進捗を追跡しやすくします。目的を達成するためのステップやタスクを設定し、進行状況を評価できます。 

4. 要件の明確化

開発目的が明確であると、必要な要件や機能も明確化しやすくなります。どのような機能や機能が目的達成に寄与するかを考える際に役立ちます。

5. プロジェクトの成功評価

プロジェクトが成功したかどうかを判断するために、開発目的を基準にすることができます。目的を達成したかどうかを評価し、次のステップを計画するのに役立ちます。

② 設計へ移る前に要件定義書の読み合わせで認識のズレをなくそう! 

作成した要件定義書は事前に発注者と開発会社とで読み合わせを行い、不明点はかならず質問して理解をし、認識のずれを無くしておきましょう。 

要件定義書の読み合わせを行うことによって、プロジェクトの関係者間で認識のズレを解消し、以下のようなメリットがあります。 

1. 共通の理解

要件定義書の読み合わせにより、プロジェクト関係者が共通の理解を築くことができます。要求事項や目標が明確になり、チーム全体が同じ方向に向かうことが保証されます。 

2. 誤解や不明確さの解消

人間のコミュニケーションには誤解や不明確な点が生じやすいものです。要件定義書の読み合わせを通じて、これらの問題を発見し、解決する機会を提供します。 

3. 変更の特定

要件定義書の読み合わせ時に、変更や追加が必要な場合に早期に特定できます。これにより、設計や開発の前に変更に対処することができます。後から変更を加えると、開発に遅延をもたらす可能性があります。

4. コスト削減

要件定義書の読み合わせにより、プロジェクトの初期段階で問題を発見し、修正することができます。問題が設計や開発に進行する前に特定されると、問題の修正がよりコスト効果的に行えます。 

5. 品質向上

要件の明確な理解と共有は、開発プロセス全体での品質向上につながります。開発チームは要求事項を満たすために設計と実装を行い、品質基準に合致させることができます。 


要件定義の失敗事例 

最後に、要件定義で多く見られる失敗事例を紹介します。要件定義の失敗は、プロジェクトの成功に大きな影響を及ぼすことがあります。以下に、要件定義の失敗事例をいくつか示します。同じ失敗をしないためにも、ぜひ参考にしてください。 

  • 不完全な要件定義: プロジェクトが始まる前に要件が不十分である場合、開発チームは正確な方向性を見失うことがあります。例えば、顧客とのコミュニケーションが不十分で、必要な機能や要件が抜け落ちていたり、不明瞭だったりする場合があります。結果として、プロジェクトの遅延や予算超過が発生しやすくなります。
  • スコープの膨張: 要件定義が不明確であると、プロジェクトが進行するにつれて新しい要件が追加されることがあります。これをスコープの膨張と呼びます。スコープの膨張は、プロジェクトの予算と時間に影響を及ぼし、プロジェクトの成功を脅かす可能性があります。 
  • コミュニケーション不足: 開発チームと利害関係者(顧客、ステークホルダー)とのコミュニケーション不足は、要件定義の失敗につながります。要件定義の過程での適切なコミュニケーションが行われないと、期待値が一致しないことがあり、プロジェクトの成果物が顧客の要求と異なることがあります。 
  • 一貫性の欠如: 要件定義文書が一貫性を欠いている場合、開発チームは混乱しやすくなります。例えば、文書内で用語の定義が異なる場合や、矛盾する要件が含まれている場合があります。これは設計や開発段階で混乱を招く原因となります。 
  • 要件変更の不備: プロジェクトが進行するにつれて、要件が変更されることは一般的ですが、これらの変更が適切に管理されない場合、要件定義の失敗につながります。変更が過度に頻繁であったり、文書化されなかったりすると、開発プロセスに混乱をもたらすことがあります。 

要件定義の失敗は、プロジェクトのコストやスケジュールに影響を及ぼすだけでなく、最終的な成果物の品質や顧客満足度にも大きな影響を与える可能性があります。 
従って、要件定義プロセスは慎重に行われるべきであり、適切なコミュニケーションと文書化が重要です。 


要件定義はプロジェクト成功の鍵 

要件定義はプロジェクト成功の鍵です。 

正確かつ明確な要件定義は、プロジェクトが順調に進行し、目標を達成するための基盤を提供します。要件定義の失敗は、予算超過、スケジュール遅延、品質低下、および顧客満足度の低下など、多くの問題を引き起こす可能性があります。
従って、プロジェクトの開始前に、ステークホルダーとの適切なコミュニケーションを通じて要件を明確化し、文書化し、管理することは不可欠です。
要件定義が適切に行われると、プロジェクトはより効率的に進行し、成功への道を切り拓くでしょう。 

MeisterGuild(マイスター・ギルド)広報

最先端技術のMEISTERを目指し、お互い切磋琢磨するGUILD、になりたい株式会社マイスター・ギルドです。Webシステム/サービス開発、スマホアプリ開発、AR/VR/MR開発など、さまざまな情報を発信します。

Related Entry