Blog

ARとは?AR(拡張現実 )の種類やAR開発の手順を紹介!

ARとは?
本記事では、ARとはどんな技術なのか、またARの技術的な仕組みや混同されやすいVR・MRとの違いなどについて詳しく解説します。

近年、エンターテインメントやビジネスで利用され注目を集めている「AR」。
そんなARの仕組みや種類、開発の流れや事例など、AR領域に関する内容を幅広くご紹介させていただきます。 
ARでのサービスを検討されている方は、ぜひご参考くださいませ。

ARとは?

ARとは「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」を意味します。現実世界の風景にバーチャル情報を重ねて表示させ、目の前の現実空間を拡張できる技術です。 
スマホゲームアプリ「ポケモンGO」やカメラアプリ「SNOW」に利用された技術で広く知られておりますが、現在ではさまざまな分野で活用されるようになりました。

ARとVR・MR・XRの違い

VR

VRとは「Virtual Reality」の略で、日本語では「仮想現実」を意味します。 

ARは現実世界をベースに、バーチャルのものを組み込こむ技術ですが、対してVRは現実とは異なる仮想世界に自分がいるかのように感じさせる技術です。VRヘッドセットを装着して視覚的に現実世界を遮断し、仮想空間を現実のように体験できるのが特徴で、現実の体験をベースとしているARとの明確な違いとなります。 

MR 

MRとは「Mixed Reality」の略で、日本語では「複合現実」を意味します。 

MRはARとVRを組み合わせた要素をもった技術で、現実世界の位置情報を把握し、現実世界に仮想世界を反映することができます。 MR専用のヘッドセットを装着することにより、目の前の空間に3D映像を投影したり、実物のようにいろいろな角度で見たり、触って操作したりすることができます。また、MRは複数人で同時体験ができるという部分も特徴として挙げられます。 

XR

XRとは「Extended Reality/Cross Reality」の略称で、現実空間と仮想空間を組み合わせる技術の包括的な総称です。

前述のAR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)はXRに含まれています。技術の進歩によりARやVRの言葉の境界線が曖昧になってきたためXRという総称が使われるようになりました。

ARの種類

ARの技術にはいくつか種類があり、大きく分けると「ロケーションベース」「ビジョンベース」の2つに分けられます。

ロケーションベースAR 

GPS、磁気センサー、加速度センサーなどの情報を利用し、デジタルコンテンツを表示させる仕組みです。 
スマートフォンなど多くのデバイスが搭載している機能をもとにARデータを表示させることがるのが特徴です。 
GPSの精度によって位置がずれてしまう可能性があるのが欠点です。こちらの技術を採用して開発した代表例として「ポケモンGO」や「ドラゴンクエストウォーク」などが挙げられます。 

ビジョンベースAR

デバイスのカメラに写した画像や空間・物体の情報をベースにデジタルコンテンツを表示する仕組みです。認識方法によってさらに次のように2種類に分類されます。 

・マーカー型

実在の場所に配置されたQRコードや特定のマークをカメラなどで読み取り、マーカーに合わせてデジタルコンテンツを配置します。マーカーさえあればどこでもARを表示させることができます。 

・マーカーレス型 

スマートフォンカメラなどを通じて空間・物体を認識し、デジタルコンテンツを表示させる技術です。マーカーの用意が不要というメリットはありますが、技術的な開発難易度はマーカー型と比べると高めです。
代表例には、カメラアプリ「SNOW」などが挙げられます。 

ARシステムの開発手順

拡張現実(AR)は、現実の世界にデジタル情報を統合する技術であり、様々な分野で注目を集めています。つぎに、ARシステムの開発手順について詳細に解説します。

①プロジェクトの計画と定義

プロジェクト目標の設定

ARシステムの目的や利用シナリオを具体的に定義し、プロジェクトの成功基準を設定します。

ターゲットユーザーの明確化

ARシステムの利用者を特定し、彼らのニーズや期待に基づいて設計します。

ハードウェアとソフトウェアの選定

ARデバイスや開発プラットフォームを選定し、プロジェクトの技術的な基盤を築きます。

②要件定義と設計

機能要件の洗い出し

ARシステムに必要な機能を洗い出し、優先順位を付けて整理します。

インタラクションデザインの構築

ユーザーとARシステムのインタラクションをデザインし、ユーザビリティを向上させます。

システムアーキテクチャの設計

ARシステムのアーキテクチャを検討し、モジュール化や拡張性を考慮して設計します。

③開発

プロトタイプの作成

アイデアを形にするために、迅速にプロトタイプを作成し、機能の動作を確認します。

ソフトウェアの実装

プロトタイプが検証されたら、本格的なソフトウェアの実装を進めます。

ハードウェアとの統合

ARデバイスやセンサーなどのハードウェアとソフトウェアを統合し、システム全体の動作を確認します。

④テストと品質保証

ユーザーテスト

ターゲットユーザーによるテストを実施し、フィードバックを収集して改善点を特定します。

品質保証

ソフトウェアの品質を確保するために、テストケースや品質基準を設けてテストを実施します。

⑤デプロイと運用

デプロイ

開発が完了したら、ARシステムを本番環境に展開し、利用者がアクセスできるようにします。

サポートとメンテナンス

システムが稼働し始めたら、定期的なメンテナンスやサポートを行い、問題が発生した場合に迅速に対応します。

まとめ

ARシステムの開発は多岐にわたる作業を要しますが、計画、設計、開発、テスト、デプロイ、運用という手順を追うことで、成功に近づくことができます。

柔軟性とユーザビリティを重視しながら、最新技術とベストプラクティスを組み合わせ、魅力的で機能豊富なAR体験を提供しましょう。

AR開発のご相談ならマイスター・ギルド

ARやVRの開発ならマイスター・ギルドにおまかせください。 
マイスター・ギルドでは、2016年のXR黎明期から積極的にAR/VR/MRの研究開発に着手していたため、 ARやVRの開発実績が豊富です。大学との共同開発プロジェクトにおいてMRソフトウェアの開発も経験がございます。 的に応じたXRのサービスを最先端の技術力でご提案いたします。 

また、ARスタンプラリーサービス「ARTO QUEST」を自社開発し、運営しています。

どのような開発が最適なのか相談だけでもしたい方は「マイスター・ギルド」に是非お問い合わせください。

しっかりとヒアリングを行った上で貴社にぴったりのご提案をいたします。
お気軽にお問い合わせください。

MeisterGuild(マイスター・ギルド)広報

最先端技術のMEISTERを目指し、お互い切磋琢磨するGUILD、になりたい株式会社マイスター・ギルドです。Webシステム/サービス開発、スマホアプリ開発、AR/VR/MR開発など、さまざまな情報を発信します。

Related Entry